てすと
0
ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝 ― ボスを超えて ―
東京都美術館
[東京都]
2017年04月18日〜2017年07月02日
「バベルの塔」は壮大なテーマだけに、作品全体の世界観の大きさに目が行きがちですが、その中にはとんでもなく多くの登場人物が細密に描き込まれています。そして、その一人一人の人生のストーリーや、描かれた時代の社会背景のようなものまでが読み取れるようでとても面白かったです。
「バベルの塔」へたどり着くまでのいろいろな展示が、メインであるこの作品を理解するための伏線であったと最後にわかった時には、よく考えられた構成だなと思いました。
|
坂 茂:プロジェクツ・イン・プログレス
TOTOギャラリー・間
[東京都]
2017年04月19日〜2017年07月16日
坂さんが未発表・進行中(ラ・セーヌ・ミュジカルは4月オープン)の建築設計のプロジェクトを、コンペ映像・4m模型など、迫力ある展示で紹介しています。
|
千利休茶の湯館・与謝野晶子記念館
〜
はじめて行きましたが、千利休や与謝野晶子の事を解りやすく、楽しく知る事が出来ました。
千利休のところでは、クイズをタッチパネルで楽しめ、また与謝野晶子の所では生の原稿や初版の書籍を見る事が出来ます。
入館料が300円なので破格ではないでしょうか。
特に与謝野晶子の書籍のデザインや、短歌を感じれるところはとてもよかったです。
隣接するスタバも和テイストで素敵で、観終わった後の休憩にもピッタリです☆
|
メルセデス・ベンツ アート・スコープ2015-2017─漂泊する想像力
原美術館
[東京都]
2017年05月27日〜2017年08月27日
メルセデスの主催する、日-独のアーティストインレジデンスの成果展です。
泉太郎さん、メンヤ・ステヴェンソンさん、佐藤時啓さんの3人ともカメラを使うけど、「演技とリアルの狭間」を捕らえる泉太郎さん、「意図されていないパフォーマンス」を捕らえるメンヤ・ステヴェンソンさん、2次元の中に「奥行き」と「時間」を捕らえる佐藤時啓さん(佐藤さんは1993年のアートスコープでフランスに滞在)、三者三様で面白かったです。
特に泉太郎さんの作品は意味があるのかないのかわからないし、笑えるけど不気味だし、どこまでが演技でどこまでがリアルなのかもわからないし。”狐につままれる”ってこんな気分かな?なんだか全部騙されているようで解説に書いてあることすら「本当かな?」って思えてきてしまうような作品で印象的でした。
![]() |
「トーベ・ヤンソン展 - ムーミンと生きる - 」
あべのハルカス美術館
[大阪府]
2015年07月25日〜2015年09月27日
かのムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン氏の生涯を紹介した展覧会。以前のムーミン展のようにムーミンだけではなく、彼女の描いた様々なものやアトリエ、大切にしていた何か、、、色々と観ることができます。
素敵な展覧会でした。
|
大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで
東京都江戸東京博物館
[東京都]
2016年07月05日〜2016年08月28日
あべのハルカスの巡業のものを拝見しました。
水木しげる氏の偉業と影を表現しつつ、平安から江戸までも触れてくれていたのはとても嬉しかったです。
欲をいえばもっと中世をクローズアップして欲しかったなぁ 笑
|
「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 『印象、日の出』から『睡蓮』まで」
京都市美術館
[京都府]
2016年03月01日〜2016年05月08日
モネの鮮やかで優しい色彩は大好きです!どの絵画も素敵なのですが、やはり睡蓮はピカイチですね!
後期にいったので、日の出は拝めず。。。
晩年のモネの色彩感覚が狂う?(と私は表現します)様も何だか空恐ろしく、それでも絵を描き続ける様は圧巻でした。
|
2016イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展
石川県七尾美術館
[石川県]
2016年11月03日〜2016年12月11日
兵庫県西宮市の大谷美術館で鑑賞しました!
こんなにたくさんの国内、海外の絵本作家の方の原稿を観る機会はあまりないと思います。
可愛らしい絵のものからスタイリッシュなもの、シュールなものまで様々な原画を観ることができて楽しかったです。
日本の作家さんも何名も入賞されていたのも印象的でした^ ^
|
ありがとう、さようなら信濃美術館 休館前の最後の絵画展 花ひらくフランス風景画 珠玉の名品 ミレー、コロー、シスレー、モネ
長野県信濃美術館 東山魁夷館
[長野県]
2017年04月15日〜2017年06月18日
信濃美術館が改修される前の展覧会ということで行って来ました。風景画という少し地味なジャンルではありますが、見ごたえがありました。私は特にモネの作品が印象に残っています。絵のタッチと光の取り入れ方が素晴らしかったです。またバルビゾン派などの作品を見れたことが面白かったです。
|
タイ~仏の国の輝き~
九州国立博物館
[福岡県]
2017年04月11日〜2017年06月04日
古代の仏教世界の法輪が何故か気になっていたので、特別展の早い段階でそれを見て、とても感動しました。ナーガ上の仏陀座像も妙に惹かれるものがありました。やっぱり金象は美しかった!“シャム 日本人が見た南方の夢”は、日本史が好きな人には、とても興味をそそられそうだなぁと思いました。今までに見たことがないものが多かったので、そうなんだー、しらなかったなーと思うことがたくさんありました。
|
日伊国交樹立150周年記念 世界遺産 ポンペイの壁画
福岡市博物館
[福岡県]
2017年04月15日〜2017年06月18日
|
WOW Showcase -生活不必需品の必要性-
Eye of Gyre
[東京都]
2017年04月14日〜2017年06月27日
|
ライゾマティクス創立10 周年記念展 「Rhizomatiks 10」
スパイラル
[東京都]
2017年04月19日〜2017年04月30日
スパイラルの長い廊下に、創立から10年の間に制作された膨大な数の作品の映像が展示されていたり、YCAMで行われた「border」のインスタレーションバージョンがHMDで体験できました!10年の間に作品が進化していく様子を見られるのも面白かったし、アートから演出、広告まで、多様な作品を改めて知ることができました。
面白かったのが、これまでのトライアル&エラーをまとめた映像集の「Rhizomatiks Trials and errors」。わくわくするような”Trials”から、「これ会社でやらかしたらめっちゃ怒られる!」みたいな”errors”まで、独創的なアイディアが生み出される過程の一部が見られたようで、なんだか嬉しかったです。
![]() |
篠田桃紅 昔日の彼方に
菊池寛実記念 智美術館
[東京都]
2017年03月29日〜2017年05月28日
|
六本木開館10周年記念展 絵巻マニア列伝
サントリー美術館
[東京都]
2017年03月29日〜2017年05月14日
メインの写真にもなっている国宝の『玄奘三蔵絵巻』を目当てに行ってきました!
以前にもサントリー美術館では『玄奘三蔵絵巻』の展示を行っていましたが、少なくとも東京でこの絵巻を鑑賞できるのはここくらいしかないのではないでしょうか?
HPを見ますと、展示期間に「4月24日まで」とあり焦って観に行きましたが、よくよく問い合わせたところ、巻4の展示が24日までで、日をまたいで26日からは巻8を展示するそうです。
大学卒論のテーマが玄奘だった自分としては、両方鑑賞したい!という事で、また近々観に行く予定です(笑)
絵巻を主題とした展覧会自体珍しいと思いますので、内容的にもかなり楽しめました。
絵本や物語、もっと言ってしまえば、マンガを読むような感覚で、鑑賞し浸ることが出来ます。
歴史上にたくさんの「マニア」がいるのも分かります。
「らぶ、えまき!」な方だけでなく、老若男女問わず楽しめる展覧会だと思います。
|
ホントはすごい!どうぶつ展 ~飛ぶ!走る!泳ぐ!~
北九州市立いのちのたび博物館
[福岡県]
2017年03月18日〜2017年05月14日
神奈川県に住んでいるのですが、友人が福岡に住んでいるので旅行がてら遊びに行った際に、私自身動物は大好きなので見に行きました。
飛ぶ、走る、泳ぐそれぞれの動物たちの等身大の模型、かと思いきや剥製もありとてもリアルでした。
世界最速のチーターはどれくらいの速度なのか、ペンギンって陸を歩いているけど水の中では飛ぶよう、などなど普段触れる事のない動物たちの生態を間近で感じられて、人間と同じ生き物だけど役割や目的など全く違うと勉強させられた。
併設で大どじょう展もやっていて、水槽がずらりと並ぶ所を見ると、どじょうって案外可愛いと思いましたね。
表情がある感じです。
小さい子供も興味を持ち水槽の中を凝視していたりと、親子連れでも楽しめる場所だと思います。
|