日本とイタリアの国交樹立150周年を記念し、イタリアが生んだ天才レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)の展覧会を開催します。本展はイタリア政府が都内の公立博物館1館のみでの開催が希望され実現した展覧会です。
今回の展覧会では、自然観察を通じて真理に近づこうとしたレオナルドの挑戦を、日本初公開の絵画 《糸巻きの聖母》(バクルー・リビング・ヘリテージ・トラスト)と直筆ノート「鳥の飛翔に関する手稿」(トリノ王立図書館)を中心に紹介します。
《糸巻きの聖母》は、イギリスの貴族バクルー公爵家が所蔵し、レオナルドの故郷イタリア、作品のあるイギリス以外の場所では初めて出品されることになりました。2009年にようやく、スコットランド・ナショナル・ギャラリーで一般公開されることになった至宝です。
また、レオナルドの手稿の中でも人気の高い「鳥の飛翔に関する手稿」も、日本初公開となります。本展の図録で、日本側の監修者である斎藤泰弘氏(京都大学名誉教授)による待望の新訳も発表されます。
2点とも、本展のテーマである「見えない世界を探る(beyond the visible)」ために、レオナルドが行った人間観察・自然研究が集約された円熟期の傑作です。このほか、花や子どもを観察した日本初公開の真筆素描7点(うち1点は弟子との共作)、レオナルド派による日本初公開の珠玉の絵画、神話化・伝説化されたレオナルドの生涯を表した版画など約70点と、素描から忠実に再現した関連模型を通じ、天才の挑戦を体系的に展観します。
また、レオナルド・ダ・ヴィンチは都市計画にも深い見識があり、「都市史」を研究テーマとする江戸東京博物館において紹介するにふさわしい展覧会です。
会期 | 会場 | 備考 |
---|---|---|
2016年01月16日〜2016年04月10日 | 東京都江戸東京博物館 |
レオナルド・ダ・ヴィンチの日本初公開の作品が観れるとあっては行かないわけにはいきません。直筆の手稿を見る機会なんてもうないのではないかと思うと大きな感動を覚えます。ダ・ヴィンチファンでなくても必見の貴重な展覧会だと思います。行って損はないと思います。
行ってよかったと思ってます。
さすがだと思いました。
レオナルドダヴィンチは世界的にも知らない人がいないのではないと言われているくらいの人ですから、さすがの一言に尽きます。
果たしてダヴィンチのことを人と言っていいのかも私にはわからなくなるくらいの感動を覚えています。
入口には大きなダヴィンチの垂れ幕があったのですが、そこには女性が赤ちゃんをだっこしている有名な絵がありました。
私もそんなに絵画については詳しくないのですが、間近で見るとやはり素晴らしいと思ってしまいました。
私が行った時は、休みのせいだったかもしれませんが、入口のところに10分待ちという案内がありましたが、10分も待たずに入れましたのでよかったです。
「糸巻きの聖母」は行列ができているが、ダビンチらしい緻密な描写は必見。
それ以上に鳥の飛翔の研究には驚いた。丁寧に考察しているし、飛行器具の設計アイデアを数多く出していて、万能人ぶりを感じとれる。
ダヴィンチなのに混雑していなくて感激!!!
(上野じゃなくてよかった・・・)
博物館の展示らしく、ダヴィンチが考案した都市計画や飛行の道具の展示が充実していました。
天才らしい、ぶっ飛んだ発想に、クスッと笑ってしまいました。
絵画については・・・いろんな作家のオマージュ作品が展示されていましたが、ダヴィンチの側に置かれてかわいそうだと思いました。
おかげでダヴィンチのすごさが際立つのですが。。。