芸術のスタートから古代の人々の姿と言った、所謂先祖の人達のスゴさに驚きを隠せませんでした。今まで触れた事の無い作品が多かったので良い機会に恵まれました。
3
世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜
国立科学博物館
[東京都]
2016年11月01日〜2017年02月19日
芸術のスタートから古代の人々の姿と言った、所謂先祖の人達のスゴさに驚きを隠せませんでした。今まで触れた事の無い作品が多かったので良い機会に恵まれました。
3
|
ゴッホとゴーギャン展
東京都美術館
[東京都]
2016年10月08日〜2016年12月18日
ゴッホ、そしてゴーギャンと言う歴史的巨匠の作品が一緒に見れるなんて夢の様でした。晩年になればなる程、作品の変化も見られて渋さがしっかりと感じられました。
|
デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法
21_21 DESIGN SIGHT
[東京都]
2016年10月14日〜2017年01月22日
まさかの【きのこの山】がデザインの目線で取り上げられるとは思いませんでした。ただどの明治の作品も素晴らしく、親しみ感が感じられるのも上手い戦略だなと感じました。
|
クロード・モネ 「うつくしいくらし、あたらしい響き」
アサヒビール大山崎山荘美術館
[京都府]
2016年09月17日〜2016年12月11日
モネの作品が京都で観れるとの事だったので行って来ました。どれも美しさと魅力が有り、改めてモネの素晴らしさを感じれる時間でした。一つ一つのタッチがやはり引き込まれます。
|
若冲と蕪村 江戸時代の画家たち
岡田美術館
[神奈川県]
2016年09月05日〜2016年12月18日
今も昔も変わらずに絵には魅力が有りますが、伊藤若冲は別格です。ひとつひとつの作品に繊細さと生命がしっかり感じられる物が多いので時間を忘れて飽きずにみる事が出来るのも魅力的です。
|
横尾忠則 「続・Y字路」
横尾忠則現代美術館
[兵庫県]
2015年08月08日〜2015年11月23日
横尾さんが描く作品はどれも味が有って一度見るとインパクトが強いので忘れられません。非日常の世界へと連れて行ってくれる様な雰囲気が凄く素敵ですし好きです。
|
メアリー・カサット展
京都国立近代美術館
[京都府]
2016年09月27日〜2016年12月04日
メアリー・カサットの作品はどれも深いタッチで愛が有るのですが、まさか生で観れるとは思わなかったので凄く感動しました。一つ一つに温もりが感じられる作品が多いです。
|
teamLab: Transcending Boundaries
Eye of Gyre
[東京都]
2011年08月09日〜2016年09月25日
チームラボが子供達向けのイベントを企画してから凄く気になっていたので観に行きました。デジタルな空間と映り出される色とりどりの映像がマッチして素晴らしい!何時までも見ていたくなります。
|
KUO Chih-Hung 個展
MORI YU GALLERY KYOTO
[京都府]
2016年07月16日〜2016年08月14日
まるで絵が生きている様な作品が多く、そして美しい。この様な作品は見た事が無かったのでこちら側も凄く発見が多いと思います。何時までも眺めていたくなりますね。
|
アートと考古学展 - 物の声を、土の声を聴け -
京都文化博物館
[京都府]
2016年07月23日〜2016年09月11日
発掘者や学芸員と言った様々な分野の方が生み出す展覧会には凄く興味を惹かれました。また違った芸術と京都の風情が見事にマッチしているのがまた見ごたえ抜群だと思いました。
|
寺脇扶美「紫水晶からの手紙」
Gallery PARC
[京都府]
2016年07月19日〜2016年07月31日
今まで知らなかった紫水晶と言うものに触れるのは良いかもしれないと思います。美しさの中に繊細さが生きていて素晴らしい絵画達と出会えました。
|
渡邊佳織 「プライベート・ヒロイン」
イムラアートギャラリー
[京都府]
2016年06月25日〜2016年07月23日
様々な技法を使って作品を表現するというのはいつ見ても素晴らしいと感じます。哀愁感がまた心をくすぐってくれる。絵のタッチには時間を忘れさせる効果も合わさっているのではないかと思う素晴らしい作品が多いです。
|
「なつやすみの美術館6 きろくときおく」展
和歌山県立近代美術館
[和歌山県]
2016年07月02日〜2016年09月19日
昔懐かしき記憶というのはこう言ったものだったのか、と考えさせられる作品が多く展示されています。自分自身が子供の頃は特に気にせず遊びほうけていましたが、年齢を重ねる内に大切さを学んで行きました。あの頃を振り返りたい方にはオススメです。
|
physical time
Gallery PARC
[京都府]
2016年06月16日〜2016年07月03日
シンプルに重ね合わせたのに美しさは倍増する作品が多く、これだけでもここまで魅力的になるのかと感心しきりっぱなしでした。今までにない個展だったので楽しめました。これからも見ていきたい。
|
「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞 」展
神戸市立博物館
[兵庫県]
2016年06月18日〜2016年08月28日
ボストン美術館でも展示されているとの事で迫力が違いました。今まで浮世絵にはあまり興味が無かったのですが、一つ一つの作品の美しさや繊細さが素晴らしい。一度見るだけで世界観にハマってしまいます。
|
アルフォンス・ミュシャ「ミュシャのアトリエ - どんな作品を作っているの?- 」
堺市文化館
[大阪府]
2016年06月18日〜2016年10月16日
普段アートを見る際は見た感じで凄いとか思う事が殆どなのですが、こうやって技法に着目して展示しているのは初めて見たかもしれません。特に意識して見なかった油彩でも細かなニュアンスがしっかり感じられるので面白いと思いました。今後は色んな見方で触れ合おうと感じました。
|
2016年 NHK大河ドラマ特別展 真田丸
東京都江戸東京博物館
[東京都]
2016年04月29日〜2016年06月19日
以前東京へ行った際に時間が出来たので行ってみました。ドラマに出演していた真田丸ですが、あまり知識が無かった私でも思わず楽しめる資料がしっかり揃っていたりと歴史に対して見方が変わりましたね。関西圏などでもやる方がもっと盛り上がるだろうな〜と感じながら学べた1日でした。
|
「大大阪展stage4 チン電の走る町」
Photo Gallery 壹燈舎
[大阪府]
2016年06月21日〜2016年06月26日
以前の職場の通勤途中によく阪堺電車を見かけたりする事が多かったのですが、なかなか乗れず仕舞いで転職した為、この機会に阪堺電車の事を知ろうと思います。何年も通勤で見ていると古い車両から最先端の車両まで変わるのが肌で感じれたので今回楽しみです。
|
森村泰昌:自画像の美術史 - 『私』と『わたし』が出会うとき
国立国際美術館
[大阪府]
2016年04月05日〜2016年06月19日
森村さんがゴッホなどの作品の入り込む、今までになかった作品だと感じました。ゆったりと世界観に入れるのもこの展示会の素晴らしいポイントだと思います。
|
明和電機 「ナンセンスマシーン展 in 大阪」
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル
[大阪府]
2016年06月10日〜2016年06月26日
土佐さんが作る作品は楽器屋でも見かける事が多くなりました。ミュージシャンでもちょっとした所でレコーディングに使用したりと想像力豊かな土佐さんの展覧会、今回も行ってみたいと思います。
|